無角和牛

無角和種のルーツ
日本が世界に誇る「和牛」。日本固有の和牛4品種には、それぞれの歴史と味わいがあります。現在では最も希少な品種となった「無角和種」を知るためにそのルーツをたどります。
和牛4品種のうち最も希少な1品種

無角和種(無角和牛)は日本を代表する「和牛」の1品種。和牛とは、黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種と、その4種同士の交雑種のみを指します。日本では大正9年(1920年)から登録事業が始まり、厳格な基準のもとで管理されています。
国内の和牛の飼育頭数中の比率は、約173万頭のうち、黒毛和種が約170万頭と98%を占め、褐毛和種が約2万頭、日本短角種の約7,000頭、そして無角和種が約200頭(0.01%)。この数字からもわかるように、無角和種は和牛4品種のなかでも圧倒的に希少な存在です。
山口県にて古くから役用牛として畑仕事に用いられてきた在来和牛にアバディーン・アンガス種をかけ合わせて誕生したのが無角和種。大正時代に誕生して以来、昭和30年代から増頭が続き、昭和38年(1963年)には9,790頭に。子牛の取引価格は当時、黒毛和種よりも高値となっていました。

和牛と国産牛
日本で販売されている牛肉は、和牛、国産牛、輸入牛に分類されます。「和牛」は日本固有の品種を表し、「国産牛」は牛の最長飼養地が日本であることを表しています。そのため、国産牛にはホルスタインなど乳用種のほかF1と呼ばれる交雑種や日本国内で肥育された外国産も含まれます。つまり、国産牛=和牛ではないのです。
日本が誇る4種の和牛
和牛4品種はそれぞれ日本固有の在来種に外国品種を交配して生まれた牛が起源となっています。近年では食の多様性から赤身を求める声も多く、黒毛和種以外の品種も注目されています。

〈黒毛和種〉
高級牛肉の代名詞ともなっている霜降りの多さややわらかさが特徴の牛。明治時代から各県で在来種に各種欧州系を交雑して改良が重ねられた。松阪牛に代表される銘柄は世界的にも注目されている。

〈褐毛和種〉
熊本系(くまもとあか牛)と高知系(土佐あかうし)の似て非なる2つの系統からなり、熊本系は在来種に外来のシンメンタール種を掛け合わせ、高知系は朝鮮半島から持ち込まれた牛をそれぞれ改良したもの。

〈日本短角種〉
東北北部を原産とし、主に岩手、青森、秋田、北海道で飼育されている。旧南部藩時代に物資輸送などのために飼養されていた地元の南部牛に外来のショートホーン種を交配して生まれた濃褐色の牛。

〈無角和種〉
山口県阿武郡で在来和牛とアバディーン・アンガス種を交配して誕生。黒毛和種と同様の黒い姿をしているが角がなく、ずんぐりとした体格に違いが見られる。現在、山口県のみで飼育されている。
写真提供:全国肉用牛振興基金協会、高知県畜産振興課、二戸市
品種の成り立ち

無角和種の歴史は大正時代にさかのぼります。畜牛飼養を奨励していた山口県では、多くの農家で一家に一頭牛が飼われ、役・肉・乳の3用途を兼ねる牛を理想として改良が進められていました。そのような時勢のなか、阿武郡では大正9年(1920年)に畜牛系統登録規定を定め、アバディーン・アンガス種を導入した在来和種の改良を試みます。丸みを帯びた身体で肉付きと肉質が良く、早熟性と飼料の利用性に富んでいるアバディーン・アンガス種の特性が改良上の強みになると見込んでのことでした。結果、将来的に肉用を主とした和牛の1品種となりうると判断され、本格的な改良が始まりました。

アバディーン・アンガス種
イギリスのスコットランド、アバディーン州とアンガス州の両州を原産とする牛。小型ながら肉付きが良く、肉質も柔らかでジューシーな肉専用種の代表的品種。この牛の登場により、ヨーロッパにおける牛肉料理は煮込みからステーキに移行していったと言われる。黒毛で角がない。
写真提供:全国肉用牛振興基金協会
無角和種の誕生

大正9年(1920年)、大井村(現在の萩市)が畜産試験場中国支場から「小雀(こがら)号」の借り受けることになりました。小雀は、在来の和牛(島根県仁多郡産)に、輸入したアバディーン・アンガス種をかけ合わせた種雄牛。これが無角和種のルーツとなり、改良を重ね、成果を検証する大会である畜産共進会に参加した牛の多くが入賞するなど評価を集めるようになりました。阿武郡内の繁殖用牛は、昭和7年(1932年)には島を除いてすべてのこの改良品種の牛となっていました。
県内組織で「無角牛」として登録されていた品種は、昭和19年(1944年)に中央畜産会によって全国の和牛の本登録が始まると登録を移し、中央農業会登録審議会によって固定品種と認められ、正式に「無角和種」となりました。

無角和種種雄牛の姿
無角和種の造成や改良、研究に関わった種雄牛群のなかから、大きな貢献をもたらした祖先たちの姿を紹介します。

〈ヴェネチアンオブリスナブリーニー号〉
アバディーン・アンガス純粋種雄牛
大正5年(1916年)にイギリスより輸入し、小雀号の父となった牛。

〈小雀号〉
アバディーン・アンガス一代雑種種雄牛
大正9年(1920年)、畜産試験場中国支場より大井村に貸与。無角和種造成の始まりとなった牛。

〈レームスオブバリンダロッホ号〉
アバディーン・アンガス純粋種雄牛
昭和5年(1930年)にイギリスより輸入。県有種雄牛として改良に貢献。高繁号の高祖父にあたる。

〈高繁号〉
無角和種功労種雄牛
昭和25年から41年(1950〜1966年)まで供用。高繁系統(ファミリー)の繁栄と改良に貢献。
無角和種の衰退とこれから

一時は黒毛和種よりも高値で取引され、頭数を増やし、時代を築いた無角和種。しかし、昭和40年(1965年)を過ぎたあたりから消費者の嗜好が霜降り肉へと移行したことや、牛肉の輸入自由化による安価な海外産牛肉の流通が起こり、大変な苦戦を強いられることになります。無角和種は赤身が自慢の肉質で霜降りになりにくい特徴を持ちます。そのため、霜降りになりやすくより高値のつく黒毛和種の飼育へと乗り換える農家が相次いだのです。さらに昭和48年(1973年)のオイルショックを境に頭数減少はさらなる速度で進み、その減少数は年間250頭を超えていたと記録されています。種を絶やさぬようにと守りながらも、現在では約200頭を残すのみとなりました。 しかし、造成100周年を迎えた今、無角和種にも新しい価値が見いだされようとしています。時代の流れのなかで、日本の固有種としての価値が見直され、その希少性、ヘルシーな肉質、地域と共存する飼育の形など、多くの魅力を活かせる可能性が広がっているのです。今、改めて、畜産のあるべき未来の姿を見つめ、無角和種の価値創造に取り組みたいと思います。

お問い合わせ
阿武町役場
〒759-3622 山口県阿武郡阿武町大字奈古2636番地
TEL:08388-2-3114
FAX:08388-2-0100
MAIL: abumukaku@gmail.com